2015年7月4日 APRS 三嶺~天狗塚の縦走
2015年7月4日 APRS 三嶺~天狗塚の縦走
2015年7月4日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
2015年7月4日 APRS 三嶺~天狗塚の縦走
小さいハンディー機(YAESU FT2D) からAPRS 結構 遠いところまで 電波が届いていたようです。
JJ5MDM-7
2015年7月4日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
http://ja.aprs.fi/
あとで調べると お世話になった APRSのアマ局のうち 遠いところでは
岡山県新見市 136㎞
兵庫県宍粟市 159㎞
兵庫県姫路市 129㎞
広島県廿日市市 165㎞
高知県須崎市 80㎞
などで、皆様 大変 お世話になりまして ありがとうございました。
2015年7月4日の天候は あいにくの梅雨空で 一日中 雨天。
小さいハンディー機は 濡れないよう ザックカバーで覆われたままのザックに 厳重に収納したままで運用しました。
が それでも かなり遠方まで 届き あらためて 山岳地帯での144MHzの電波伝搬性能に 感心しました。
リアルタイムに山中から位置情報など発信できるものに ヤマレコのヤマメモがあります。
2015年7月4日 ヤマレコのヤマメモも 登山中 ずっと立ち上げていて 携帯電話の通じるところでは メモを送ってみましたが、この山域では 携帯電話は つながるところより つながらないところが殆どで、 仮に うまく つながっても 電波が不安定で すぐ切れたり しました。
いやしの温泉の登山口付近と 山稜の 特定の何カ所かを除けば ほとんど 携帯は圏外で、 ヤマメモは 登山中には 山稜から メモを 送信できませんでした。
それにくらべ APRSは 標高1650m以上はでは ほぼ ずっと 遠くに電波が届くような 感じです。
APRSの各種設定 使い方 山岳移動運用で より電池の持ちをよくした 省力的 効率的な運用方法など これからいろいろ 工夫して みようと 思いますが、APRS まだ使いはじめで よくわからないことばかり。
取り急ぎ APRS 使ってみての感想は APRS山岳地帯で とても 有効な 使い方ができそうです。