11年前(2003年)の疑問が氷解。『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』
2003年(平成15年)9月6日の写真 (この写真では よくわからないが)
11年後に 氷解
平成26年7月 偶然 見た TV番組。
白山連峰、ブナオ山での カモシカ。
『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』
あ これだったのか。
これで やっと 11年前(2003年)の疑問が 氷解した。
思い起こせば 11年前。
2003年(平成15年)9月6日
三嶺山頂を振り返った時
山頂付近の急斜面を上下左右に自由自在に ものすごいスピードで 追いかけっこのカーチェイスのように くるくる走り回っていた 2頭 カモシカがいた。
別のカモシカ2頭も 三嶺西峰 祖谷側 で 走り回っていた。
この 二組の カモシカ 一体何をやっているのだろうと
そのときから ずっと疑問だった。
もともと 四国の この山域では カモシカの目撃など日常的で、猛スピードで 崖の急斜面を上下左右に移動するのも しょっちゅう目撃していることだ。
だが 2頭のカモシカが 同じ所を 上下左右 えんえんと ひつこく ひつこく くるくるまわり 続けるのは 11年前に見た 一回だけだった。
400回以上の登頂回数を数える 三嶺。
それ以外の山域ふくめ 累計1600日以上の山行日数のなかでも こうした 2頭のカモシカの追いかけっこは このとき以外 みたこともなかった。
2014年放映された TV番組 でわかったのは
この 追いかけっこは
ゾーン ディフェンスで縄張り制を厳しく 張り巡らすカモシカ。
母カモシカが自分の縄張りから
子供を自立させるために
子供を 追い出すための 自然の厳しい儀式。
縄張りから 追い出すため
母が 子供に
厳しい 試練に耐えて
一人前にしようとしている過程なのだった。
一方 人間のほうは こうした厳しい試練や過程を受けているのだろうか?と しばし反省。
白山は春が別れの季節だったが
四国の この山域では 9月だったのは
気候条件や 食物となる 植生の違いだろうか?
ともかく やはり 自然の営みは奥深い。
そのほかにも なんとも わからないことばかり、多々。
ほんとうに たくさんある。。
「その時です!突然お母さんが子どもに猛突進。
びっくりして逃げる子ども。
お母さんは執ように子どもを追い回します。
実は春はカモシカの子別れの季節。
お母さんは大きくなった子どもを自分のなわばりから追い出そうとしているんです。
母と子の追いかけ合いはこの日延々と続きました。
さんざん追い立てられ疲れ果てた子ども。
お母さんのなわばりから少し離れた場所でへたり込んでしまいました。
息が上がってもう動けないようです。
しばらくすると子どもが斜面を下っていきました。
もうお母さんのなわばりにいることは許されないと悟ったのでしょうか。
ブナオ山を後にして対岸へ渡って行きます。
旅立って行く子どもの姿をじっと見つめるお母さん。
子どもはこれから自分の力でなわばりを築き厳しい冬も自分の力だけで乗り越えていくのです」
『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』
平成26年7月放映
2003年9月6日の記録
平成15年9月6日 晴れ
西山 5:47 --- 牛の背三角点 8:15 -- 天狗塚山頂 (9:03-9:36) -- 天狗峠 9:56 -- お亀岩 10:46 -- 西熊山 (10:46-10:55) -- 三嶺 (12:13-12:32) -- 西熊山14:05 --お亀岩 14:35--水場--- 天狗峠15:22--天狗塚(1540-16:10)--牛の背--西山18:20
累計歩行距離 22km 累計標高差 1977m
8:15 牛の背三角点「西の風 5m 15度 風があるので やや つめたく感じる。 赤石山系 石鎚方面など 遠望がきく」
朝露で笹が濡れていて足下が濡れる。
笹や、 コメツツジの色は 少し変化してきて、秋を感じさせる。
池は干上がっていた。
9:30 天狗塚山頂(一度目)「16度 西の風 5m 晴れ 」
12:55三嶺山頂「気温23度 風1m 暑くなってきた」
9人くらいの 登山者が山頂で滞留していたが、狭い山頂の中でも とりわけ 山頂の三角点一帯は 局所的に混雑する。
少し離れて 剣山 次郎笈方面などの 眺望を楽しむ。
早々に 下って 縦走路から 三嶺山頂 方面を振り返ると フスベ谷 源頭部 三嶺の本峯 南面の急斜面で 2頭のカモシカ が自由自在に 急な斜面を左右 上下 斜め と走り回るのを目撃した。
じつに広範囲を あっちこっちと 走り回る スピードに圧倒され 、しばし 唖然と眺めた。
カモシカのスピードに比べ 縦走路を移動中の 登山者など 本当に 亀足 に見えた。
また 別の 2頭を 三嶺の西峯 祖谷側の南面 急傾斜面 で目撃した。こちらの 走るスピードは 先の よりは 少し遅いが それでも かなりの速さだ。
気温が 高くなって 水の消費が 多くなり お亀岩で 水場に 立ち寄る。
16:00 天狗塚山頂(2度目) 「西の風 3m 19度 相変わらず 眺望はいい。」
ピカサ写真
2003年9月6日の山行記録
11年後に 氷解
平成26年7月 偶然 見た TV番組。
白山連峰、ブナオ山での カモシカ。
『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』
あ これだったのか。
これで やっと 11年前(2003年)の疑問が 氷解した。
思い起こせば 11年前。
2003年(平成15年)9月6日
三嶺山頂を振り返った時
山頂付近の急斜面を上下左右に自由自在に ものすごいスピードで 追いかけっこのカーチェイスのように くるくる走り回っていた 2頭 カモシカがいた。
別のカモシカ2頭も 三嶺西峰 祖谷側 で 走り回っていた。
この 二組の カモシカ 一体何をやっているのだろうと
そのときから ずっと疑問だった。
もともと 四国の この山域では カモシカの目撃など日常的で、猛スピードで 崖の急斜面を上下左右に移動するのも しょっちゅう目撃していることだ。
だが 2頭のカモシカが 同じ所を 上下左右 えんえんと ひつこく ひつこく くるくるまわり 続けるのは 11年前に見た 一回だけだった。
400回以上の登頂回数を数える 三嶺。
それ以外の山域ふくめ 累計1600日以上の山行日数のなかでも こうした 2頭のカモシカの追いかけっこは このとき以外 みたこともなかった。
2014年放映された TV番組 でわかったのは
この 追いかけっこは
ゾーン ディフェンスで縄張り制を厳しく 張り巡らすカモシカ。
母カモシカが自分の縄張りから
子供を自立させるために
子供を 追い出すための 自然の厳しい儀式。
縄張りから 追い出すため
母が 子供に
厳しい 試練に耐えて
一人前にしようとしている過程なのだった。
一方 人間のほうは こうした厳しい試練や過程を受けているのだろうか?と しばし反省。
白山は春が別れの季節だったが
四国の この山域では 9月だったのは
気候条件や 食物となる 植生の違いだろうか?
ともかく やはり 自然の営みは奥深い。
そのほかにも なんとも わからないことばかり、多々。
ほんとうに たくさんある。。
「その時です!突然お母さんが子どもに猛突進。
びっくりして逃げる子ども。
お母さんは執ように子どもを追い回します。
実は春はカモシカの子別れの季節。
お母さんは大きくなった子どもを自分のなわばりから追い出そうとしているんです。
母と子の追いかけ合いはこの日延々と続きました。
さんざん追い立てられ疲れ果てた子ども。
お母さんのなわばりから少し離れた場所でへたり込んでしまいました。
息が上がってもう動けないようです。
しばらくすると子どもが斜面を下っていきました。
もうお母さんのなわばりにいることは許されないと悟ったのでしょうか。
ブナオ山を後にして対岸へ渡って行きます。
旅立って行く子どもの姿をじっと見つめるお母さん。
子どもはこれから自分の力でなわばりを築き厳しい冬も自分の力だけで乗り越えていくのです」
『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』
平成26年7月放映
2003年9月6日の記録
平成15年9月6日 晴れ
西山 5:47 --- 牛の背三角点 8:15 -- 天狗塚山頂 (9:03-9:36) -- 天狗峠 9:56 -- お亀岩 10:46 -- 西熊山 (10:46-10:55) -- 三嶺 (12:13-12:32) -- 西熊山14:05 --お亀岩 14:35--水場--- 天狗峠15:22--天狗塚(1540-16:10)--牛の背--西山18:20
累計歩行距離 22km 累計標高差 1977m
8:15 牛の背三角点「西の風 5m 15度 風があるので やや つめたく感じる。 赤石山系 石鎚方面など 遠望がきく」
朝露で笹が濡れていて足下が濡れる。
笹や、 コメツツジの色は 少し変化してきて、秋を感じさせる。
池は干上がっていた。
9:30 天狗塚山頂(一度目)「16度 西の風 5m 晴れ 」
12:55三嶺山頂「気温23度 風1m 暑くなってきた」
9人くらいの 登山者が山頂で滞留していたが、狭い山頂の中でも とりわけ 山頂の三角点一帯は 局所的に混雑する。
少し離れて 剣山 次郎笈方面などの 眺望を楽しむ。
早々に 下って 縦走路から 三嶺山頂 方面を振り返ると フスベ谷 源頭部 三嶺の本峯 南面の急斜面で 2頭のカモシカ が自由自在に 急な斜面を左右 上下 斜め と走り回るのを目撃した。
じつに広範囲を あっちこっちと 走り回る スピードに圧倒され 、しばし 唖然と眺めた。
カモシカのスピードに比べ 縦走路を移動中の 登山者など 本当に 亀足 に見えた。
また 別の 2頭を 三嶺の西峯 祖谷側の南面 急傾斜面 で目撃した。こちらの 走るスピードは 先の よりは 少し遅いが それでも かなりの速さだ。
気温が 高くなって 水の消費が 多くなり お亀岩で 水場に 立ち寄る。
16:00 天狗塚山頂(2度目) 「西の風 3m 19度 相変わらず 眺望はいい。」
平成15年9月6日 晴れ 牛ノ背(1757) 天狗塚(1812) 西熊山(1815) 三嶺(1893) 往復コース |
ピカサ写真
2003年9月6日の山行記録