よもやま話
- 三嶺ヒュッテの改修工事が行われています (2023 10 11)
- 『動物たちのナビゲーションの謎を解く なぜ迷わずに道を見つけられるのか』デイビット・バリー著 (2022 06 23)
- 信州山岳アカデミー 長野県主催、長野県山岳総合センター共催 (2021 09 09)
- IBUKI GPS端末 約2ヶ月あまり 経過 (2021 08 23)
- 山岳救難の専門家でも「自分ごと」となる山岳遭難 (2021 07 29)
- IBUKI GPS 端末 (2021 07 02)
- 2021年5月末「お亀岩避難小屋」改修工事完了 (2021 06 03)
- 登山者位置検知システム 「ヤマシストネットワークシステム」(2021 05 20)
- お亀岩避難小屋 薪ストーブ ヨツールF400 (2020 11 12)
- お亀岩避難小屋 2021年春まで改修工事延長 (2020 10 28)
- 船の中から見える 島、山 (2020 10 23)
- 東祖谷 新四国八十八箇所 (2020 10 01)
- お亀岩避難小屋改修工事 (2020 08 18 )
- 祖谷街道 開通後 百年。1920年(大正9年)開通 (2020 07 25)
- おかめ岩避難小屋 雨漏れ 2020 (2020 07 12)
- 遭難者の残置ザック 11年後 (2020 05 31)
- 道迷い 遭難防止のため 安全な道迷い体験 のすすめ (2020 05 30)
- 自粛解除後の基本的なガイドライン(指針) (2020 05 27)
- お亀岩避難小屋 雪崩 2020年5月20日記
- 白籏史朗著のガイドブック『南アルプス北部 白峰・甲斐駒・仙丈』昭和40年
- 一日でも早い コロナ禍の終息を願う
- 営業自粛
- 2020年4月20日 山岳四団体から声明
- 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言 (2020 04 19)
- アマチュア無線 APRSにて現在位置をリアルタイム表示 安心登山のために
- やっとたどり着いた山頂。
- 平成30年7月豪雨
- 62名もの遭難死者がでた53年前の1965年GW連休
- 富士山御殿場口で押し寄せる登山者を把握。IoTを活用した実証実験
- 富士山チャレンジ2017 日本工営
- 瑞牆山 TREK TRACK
- 航空救難団-人命救助の最後の砦
- 捜索救助ヘリの活躍(HTB北海道テレビ放送の動画)
- ヘリレスキューは厳しい条件のもとでおこなわれる
- ヘリのドア、椅子外し ロングラインでの救出活動
- 高所で活躍するヘリ
- Rega
- ヘリレスキュー
- ヘリコプター事故のうち山岳関連
- ヘリコプター事故 一覧
- 『生死を分ける、山の遭難回避術』羽根田 治 著
- 機内Wi-FiサービスでFlightradar24を楽しむ
- 菅生谷 第四堰堤 2015年秋~2016年秋
- そもそも なぜ 登山届を提出するのか?
- スマホ 2016年夏
- APRS(アマチュア無線の位置情報システム)使ってみて
- 『「アルプ」の時代』 山口耀久 著 初版 2013年10月15日 山と溪谷社
- つかえるぞ 「APRSdroid」使用の APRS。
- Compass コンパス、APRS、 APRSdroid
- 2016年1月 大雪と大雨
- 『山と溪谷 2016年2月号』「勝手に検証!アマチュア無線は山で使えるか」
- 『シカ問題を考える』高槻成紀著 山と溪谷社 2015年12月25日初版
- 活かすも 活かさないのも 使い方次第 常に危険性をもつ 山ネット情報
- 山登りとは 身の丈の範囲で いかに苦労して 山を登るか? 楽して登った山ほど 印象は薄く 苦労して登った山こそ 記憶に強く残る
- 登山中に 山中の現在位置を リアルタイムに表示する
- 「お絵かきピープル & お遍路さん」 チームラボ 高松市サンポート 2015盛夏
- 「あわエコトイレ」2015年夏 剣山 山頂にオープン
- 花火2015盛夏 高松
- 『すぐそこにある遭難事故 奥多摩山岳救助隊員からの警鐘』
- APRS その2
- APRS
- ヤマモリ(ヒトココ)、 万が一の場合に 備える。
- 「道迷い」シンポのあと 『山岳読図大全』村越 真 著 2011年 山と溪谷社 を読み直してみた。
- 「道迷い」シンポジウム2015年3月14日
- 山岳雪崩大全
- 登山者等の位置検知システム」について研究されている富山県立大学の岡田教授の講演
- 冬の三嶺ヒュッテ
- 「ヤマメモ」試運転中
- 重荷、軽荷の縦走路 2014年11月23日 剣山(1955) ~ 三嶺(1893)
- 御嶽山の噴火
- 登山者の少なさは 8月なのに まるで厳冬期の山行のようだった
- スマホを登山用として活用
- 11年前(2003年)の疑問が氷解。『ダーウィンが来た!「ニホンカモシカ 雪崩とともに生きる!」』
- 2014年4月 三角点標高 改定
- 選挙のポスター掲示板は 立派な木製
- 四国交通 バス停の名前が変更
- 寒波襲来の 冬山にむかう 難行苦行の道中
- いまラッセルした 自分のトレースをふりかえり 自己診断
- 「自然遺産」でなく 「文化遺産」ということは
- サバイバルもの I Shouldn't Be Alive と Dual Survival
- 富士山 光と影
- エスケープルート
- 「くもとり号」昭和41年(1966年) 6月5日
- 厳しい 風雪に耐える 案山子(三好市東祖谷 名頃)
- 連休混雑なし 四国の山は本当にいい
- 名頃道
- 道迷い 「迷路のまち」
- 週間 ヤマケイ
- 山を完全に味わう
- 良い判断は経験から 経験は悪い判断から得られる
- 冬山に灼熱の太陽が輝き 衰えぬ不屈の魂が躍動する
- 跡形もなく消える
- 道をひらく
- はじめての剣山
- はじめての石鎚
- 雪山アプローチ
- 六分の勝ち
- 2011初登山
- 小島烏水講演会 2010年10月17日
- テキサスゲート
- 2010年 Andrew Skurka氏 The Alaska-Yukon Expedition 4,700 miles
- 京都「大廻り」84km