平成24年10月8日菅生 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 久保

平成24年10月8日 晴
菅生 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 久保
【記録】
いやしの温泉郷 駐車地点発 4:13 ---- 林業作業小屋跡 5:16 --1791m標高点 6:24 --菅生下山口標識 6:44 --三嶺ヒュッテ 6:48-- 三嶺 (6:59-7:24) -----西熊山 (8:19-8:46) --お亀岩 9:02--天狗峠 綱附森分岐 9:21 --天狗峠西山林道分岐 9:27---天狗塚山頂
(9:42-10:09)--牛の背三角点(10:39-10:59)---天狗峠西山林道分岐 11:33 --1476標高点11:59--西山林道天狗峠登山口 12:16--久保天狗峠登山口 12:48--久保バス停 12:59
久保バス停13:18======バス乗車======菅生バス停13:31
菅生バス停 13:32--- いやしの温泉郷 駐車地点着 13:53
【山頂】
三嶺 「5.4度 東4-7m 晴れ 寒い 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。一気に寒くなった。」
西熊山 「9.5度 風弱く 1m 晴れ。次郎笈 三嶺 天狗塚見える。」
天狗塚 「11.8度 風弱く 1m 晴れ 剣山 次郎笈 三嶺 矢筈山系。見える。遠く 少し霞んでいるが東赤石山系 笹ヶ峰山系 石鎚山系なども見える。」
http://youtu.be/JKz3ceMSr9I
ピカサ写真
![]() |
平成24年10月8日菅生 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 久保 |
|
送信者 平成24年10月8日菅生 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 久保 |
どんぐりの 落下量を調査しています。
平成24年10月8日 午前9時 地上天気図
平成24年10月8日 午前9時 500,300hPa高層天気図
平成24年10月8日 午前9時 850,700hPa高層天気図
平成24年10月8日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
連休。バス停でお会いした登山者の中に
遠方の方で 四国の山に不慣れなせいでしょうか、
天狗峠から 久保バス停への 下山道で 道迷いされた方が いました。
この区間 迷いやすいので 念のため 平成24年10月8日 私の辿った GPSトラックログを 公開します。
天狗峠から久保バス停まで 1時間26分ですが、正規な登山道を忠実に通っています。