平成21年9月26日見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保

概念図拡大
平成21年9月26日
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保
晴れ 曇り
【コースタイム】
見ノ越 駐車地点発 2:05 --剣神社 2:07 --西島リフト駅 2:42 -- 剣山 (3:11-3:17)--次郎笈 (3:52-4:01) ---スーパ-林道下降点 4:30 --丸石 (4:46-4:52) ---丸石避難小屋 5:11 --奥祖谷かずら橋下降点 5:13 -荒廃した小屋跡 5:26--- 高ノ瀬 (5:52-6:08)--石立山分岐 6:28 --1732m地点 6:52 --1700m三角点 7:11 --白髪避難小屋 7:31 --白髪山分岐 (7:41-7:50) --カヤハゲ 8:16 --三嶺( 8:57-9:09 )-----西熊山 (9:56-10:05) --お亀岩 10:18 --天狗峠 綱附森分岐 10:39 --天狗峠西山林道分岐 10:44---天狗塚山頂 ( 10:58-11:08 )--天狗峠西山林道分岐11:20--- 西山林道天狗峠登山口 12:18----下の天狗峠登山口 12:53 --- 大宮橋 13:01 ----久保バス停着 13:02
久保バス停 13:18======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
剣山 「11.0度 4m 西風 南の方に 星が少し見える。」
次郎笈 「11.8度 4m 西風 全天に 星が見える。」
丸石 「12.1度 3m 北風 星が見える。」
高ノ瀬 「12.3度 2m 北風。快晴の日の出。6時のチャイムが祖谷側から聞こえる。」
三嶺 「14.6度 1m 北風。曇り。剣山 次郎笈方面はガス。天狗塚は見える。」
西熊山 「14.3度 1-2m 北風 曇り。 三嶺 天狗塚 見えない。お亀岩は見える。」
天狗塚 「16.2度 2-3m 北風 曇り。 三嶺 剣山 次郎笈見える。
牛の背まで 行けたら 行こうと思っていたが、この時間から 牛の背経由すると 久保13時18分のバスには 一寸厳しそうだ。
今回は 残念ながら 牛の背は 割愛。
素直に天狗峠から 久保へ下山。

2009年9月26日 断面図 拡大

剣山測候所 の建物。まもなく解体撤去。

剣山山頂

次郎笈山頂

丸石 山頂

高ノ瀬で 日の出。

1732m標高点 手前

1732m標高点から 三嶺を見る。

カヤハゲ。笹が すっかり枯れてしまった。

カヤハゲから三嶺を見る。

岩

三嶺山頂から天狗塚方面。

三嶺山頂から三嶺ヒュッテ方面。

縦走路から 三嶺を振り返る。その1

縦走路から 三嶺を振り返る。その2

西熊山から お亀岩方面。

西熊山 付近 縦走路。

天狗峠 綱附森 分岐から三嶺 剣山 次郎笈を見る。

天狗塚 1

天狗塚山頂から 三嶺方面。

天狗峠に戻り 天狗塚を見る。

西山林道 天狗峠 登山口の階段を下り、舗装道路を横断して 下へ続く登山道で久保へ向かう。

久保 天狗峠登山口

久保 バス停 到着

バスの車窓から 名頃の案山子を見る。

乗った三好市営バス。

見ノ越 公衆WC閉鎖。

なんと渇水でWC使用禁止。雨が降らないことには。。

夫婦池 水が少ない。
平成21年9月26日
剣山 三嶺 間 縦走記録
下の 天狗峠登山口は標高630m位
平成21年9月26日
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 久保
晴れ 曇り
【コースタイム】
見ノ越 駐車地点発 2:05 --剣神社 2:07 --西島リフト駅 2:42 -- 剣山 (3:11-3:17)--次郎笈 (3:52-4:01) ---スーパ-林道下降点 4:30 --丸石 (4:46-4:52) ---丸石避難小屋 5:11 --奥祖谷かずら橋下降点 5:13 -荒廃した小屋跡 5:26--- 高ノ瀬 (5:52-6:08)--石立山分岐 6:28 --1732m地点 6:52 --1700m三角点 7:11 --白髪避難小屋 7:31 --白髪山分岐 (7:41-7:50) --カヤハゲ 8:16 --三嶺( 8:57-9:09 )-----西熊山 (9:56-10:05) --お亀岩 10:18 --天狗峠 綱附森分岐 10:39 --天狗峠西山林道分岐 10:44---天狗塚山頂 ( 10:58-11:08 )--天狗峠西山林道分岐11:20--- 西山林道天狗峠登山口 12:18----下の天狗峠登山口 12:53 --- 大宮橋 13:01 ----久保バス停着 13:02
久保バス停 13:18======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
剣山 「11.0度 4m 西風 南の方に 星が少し見える。」
次郎笈 「11.8度 4m 西風 全天に 星が見える。」
丸石 「12.1度 3m 北風 星が見える。」
高ノ瀬 「12.3度 2m 北風。快晴の日の出。6時のチャイムが祖谷側から聞こえる。」
三嶺 「14.6度 1m 北風。曇り。剣山 次郎笈方面はガス。天狗塚は見える。」
西熊山 「14.3度 1-2m 北風 曇り。 三嶺 天狗塚 見えない。お亀岩は見える。」
天狗塚 「16.2度 2-3m 北風 曇り。 三嶺 剣山 次郎笈見える。
牛の背まで 行けたら 行こうと思っていたが、この時間から 牛の背経由すると 久保13時18分のバスには 一寸厳しそうだ。
今回は 残念ながら 牛の背は 割愛。
素直に天狗峠から 久保へ下山。

2009年9月26日 断面図 拡大

剣山測候所 の建物。まもなく解体撤去。

剣山山頂

次郎笈山頂

丸石 山頂

高ノ瀬で 日の出。

1732m標高点 手前

1732m標高点から 三嶺を見る。

カヤハゲ。笹が すっかり枯れてしまった。

カヤハゲから三嶺を見る。

岩

三嶺山頂から天狗塚方面。

三嶺山頂から三嶺ヒュッテ方面。

縦走路から 三嶺を振り返る。その1

縦走路から 三嶺を振り返る。その2

西熊山から お亀岩方面。

西熊山 付近 縦走路。

天狗峠 綱附森 分岐から三嶺 剣山 次郎笈を見る。

天狗塚 1

天狗塚山頂から 三嶺方面。

天狗峠に戻り 天狗塚を見る。

西山林道 天狗峠 登山口の階段を下り、舗装道路を横断して 下へ続く登山道で久保へ向かう。

久保 天狗峠登山口

久保 バス停 到着

バスの車窓から 名頃の案山子を見る。

乗った三好市営バス。

見ノ越 公衆WC閉鎖。

なんと渇水でWC使用禁止。雨が降らないことには。。

夫婦池 水が少ない。
平成21年9月26日
剣山 三嶺 間 縦走記録
下の 天狗峠登山口は標高630m位