平成26年5月10日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893)

平成26年5月10日
晴れ
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 駐車地点発 2:49 --剣神社 2:51 --西島リフト駅 3:28 -- 剣山 (4:04-4:12)---次郎笈(4:52-5:10) ---スーパ-林道下降点 5:41 ---丸石 (5:55-6:05) ---丸石避難小屋 6:23--奥祖谷かずら橋下降点 6:25 ---荒廃した小屋跡 6:38---高ノ瀬 (7:02-7:12)--石立山分岐 7:31---1732m標高点 (7:57-8:07) ---1700m三角点 8:28 --白髪避難小屋 8:50 ---白髪山分岐(9:02-9:14) --カヤハゲ (9:43-9:49)--三嶺( 10:38-10:59 )---三嶺ヒュッテ 11:13---菅生下山道分岐標識11:16 ---林業用作業小屋跡 12:05 -- いやしの温泉郷 (12:51-12:59)----菅生バス停着 13:20
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
■剣山 「+1.9度 北西9-14m 風強い 星が見える 東の空がウッスラ 明るくなってきた 」(累計89回目)
■次郎笈 「+2.0度 北7.0m 晴れ 明るくなる 日の出を見る 三嶺 天狗塚 見える」(累計76回目)
■丸石 「+3.3度 北西 5-8m 晴れ 陽がさす 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚見える 」(累計71回目)
■高ノ瀬 「+3.8度 北西4.1m 晴 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚 見える」(累計66回目)
■三嶺 「+8.9度 東 4.1m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。新緑前線が下から一気に駆け上がっている」 (累計414回目)
朝は冷え込んで 寒かったが 昼になって気温が上昇した。
剣山 三嶺 間 縦走 62回目
三嶺 池のあたりには 雪が残っていた。
例年GWの前半まで 残るのが多いが
GW終了後も残るのは 今冬は 大雪だったということだろう。


【動画】
http://youtu.be/MgSpq7rDwoo
http://youtu.be/UsAqCxcnz0Y
GoProチェストマウントハーネス使用
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/sets/72157644189728327/
![]() |
平成26年5月10日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生 |
ピカサ写真アルバム
ピカサスライドショー

9.1度 つるぎ町 桑平

登山口

残雪あり

残雪あり

剣山 頂上ヒュッテ

剣山山頂

東の空が しらじらと してきた

次郎笈山頂

次郎笈 山頂にて 日の出を見る

次郎笈 下りで 朝日を見る

丸石 山頂

丸石山頂から 剣山 次郎笈 を見る

丸石避難小屋

朝日を浴びる 高ノ瀬

高ノ瀬 山頂

高ノ瀬山頂から 剣山 次郎笈を見る

1732m標高点 手前

1732m標高点

1732m標高点 剣山方面を振返る

三嶺を見る 近くなってきた

白髪避難小屋 手前で 三嶺を見る

白髪避難小屋

内部

白髪山 分岐から 三嶺を見る

カヤハゲから 三嶺を見る

カヤハゲ 下りで三嶺を見る

剣山方面を振返る

大岩

テキサスゲート

三嶺山頂

三嶺山頂

三嶺ヒュッテ方面

西熊山方面

三嶺 下り途中で 剣山方面を見る

三嶺 池 剣山方面

池の付近残雪 あり

池

池

池

三嶺ヒュッテ

菅生道 分岐標識

鹿よけフェンス

1791m標高点

林用作業小屋跡

標識

モノレール

モノレール

民家

いやしの温泉郷 三嶺 登山口

いやしの温泉郷

葉桜

新緑

菅生 小学校 跡

祖谷川

菅生 小学校

菅生 バス停 着

バス乗車

見ノ越 到着

見ノ越 団体バスが 一杯

三嶺を ふりかえりみる

平成26年5月10日 午前9時 地上天気図

平成26年5月10日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成26年5月10日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成26年5月10日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
剣山 ~ 三嶺 縦走記録
