平成26年2月22日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)

平成26年2月22日 晴れ
三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812)
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:07--- 林業作業小屋跡 (5:03-5:20) --1791m標高点 (7:41-7:50) --菅生下山口標識 8:19 ---三嶺ヒュッテ 8:25--- 三嶺 (8:53-9:31) ---西熊山 (10:57-11:19) ---お亀岩 11:40---天狗峠 綱附森分岐 12:21 ---天狗峠西山林道分岐 12:36---天狗塚山頂 (12:51-13:30)---天狗峠西山林道分岐 13:43---1476標高点 14:06---西山林道天狗峠登山口 (14:23-14:41) --- いやしの温泉郷 着 16:51
【山頂】
■三嶺 「マイナス5.3度 北西 2-5m 快晴 剣山 次郎笈 西熊山 天狗塚 石鎚 笹ヶ峰 方面 見える。」(累計登頂回数 406回)
三嶺 南面笹が露出してきて多数のシカが 雪に埋もれたネットフェンス内にも立ち入っている
西熊山へ向かう途中 笹が露出した 縦走路南面のシカだまり箇所などにも 何十頭もシカを見かけた。
■西熊山 「マイナス3.7度 南 3-4m 快晴。 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。笹ヶ峰 石鎚山系 見える。」(累計登頂回数 337回)
お亀岩避難小屋 雪崩跡はきえたが
南面に 新たな積雪が溜まってきていて 今後の推移が気になる。
■天狗塚 「1.1度 南 2m 快晴。三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰 石鎚山系 見える 暖かい日差しが暖かく感じる」(累計登頂回数 423回)

三嶺ヒュッテ入口の雪は 先週よりも多くなっていた。
ひざしが強くなって 暖かかさを感じる。
南面の笹が 露出してきて シカ多数目撃。
http://youtu.be/hKXTy2M4v4E
![]() |
平成26年2月22日 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) |
ピカサ写真
ピカサスライドショー

にしいや 道の駅

京上トンネル

いやしの温泉郷 暗いうちから出発

モノレール

トレースをふりかえりみる

樹林帯を抜ける

トレース を振返る

1791mから三嶺を見る

剣山 次郎笈を見る

鹿よけフェンスは 埋まっている

菅生下山道 分岐標識

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ 入口は埋まっている

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ

剣山方面を見る

三嶺池

南面を見る

三嶺ヒュッテ方面

剣山方面を見る

三嶺山頂 近づく

剣山方面を見る

三嶺山頂 手前

三嶺山頂

三嶺山頂 西熊方面

西熊山 方面を見る

テキサスゲート

三嶺山頂をふりかえりみる

三嶺山頂をふりかえりみる

三嶺山頂をふりかえりみる

西熊山山頂

西熊山から天狗峠方面

西熊山 山頂付近 縦走路 定点観測地点 雪がたまってきた

西熊山下りで 天狗峠方面を見る

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩避難小屋

お亀岩

お亀岩 天狗峠間

西熊山方面を ふりかえりみる

お亀岩 天狗峠間

天狗峠 綱附森分岐

天狗峠 綱附森分岐
三嶺方面を振返る

天狗塚

天狗塚山頂

牛の背

天狗塚振返る

天狗塚振返る

天狗塚振返る

天狗峠 西山林道下山分岐標識

1476m

西山林道 天狗峠 登山口

西山林道 天狗峠 登山口
西山方面はトレースあり

いやしの温泉郷 方面はトレースなし

林道歩き

屋根の雪が重たい

動物の足跡はたくさんある

長い林道歩き 重雪のラッセルが 延々と 続いたが
この先で いやしの温泉方面から 除雪にであう。

除雪あり

除雪

菅生谷 第四堰堤

菅生谷 第三堰堤

いやしの温泉郷 冬期休業中

いやしの温泉郷 冬期休業中

いやしの温泉郷 到着

いやしの温泉郷 冬期休業中

菅生小 跡

にしいや 道の駅

平成26年2月22日 午前9時 地上天気図

平成26年2月22日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成26年2月22日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成26年2月22日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
- 趣深山shumiyama.com 平成26年2月22日
- 趣深山Jimdo 平成26年2月22日
- 平成26年2月22日 fc2
- 平成26年2月22日 digi2
- 趣深山ブログ goo
- 趣深山ブログ fc2