平成28年2月27日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
平成28年2月27日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
【天候】曇り
【記録】
木地屋 駐車地点 6:51---矢筈山(11:05--11:42)---石堂山(12:54-13:28)---白滝山 (14:08-14:28)---石堂神社 15:10--林道大惣線登山口 15:34---木地屋 駐車地点 15:42
【山頂】
矢筈山 山頂 「マイナス3.8度 南西9-4m 曇り ガス 石堂山 サガリハゲ 見える 祖谷 谷をへだてて三嶺方面見えない」(累計登頂回数 146回)
石堂山 山頂 「+0.3度 西 4m 曇り 矢筈山 見える 祖谷 谷をへだてて 天狗塚 かすかに見える 」(累計登頂回数 98回)
白滝山 山頂 「+1.8度 西 3m 曇り 2月11日から 雪増えて 三角点埋没 」(累計登頂回数 61回)
累計山行日数 1698日 (うち 四国 1309日)
【APRS】
2016年2月27日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
「 JJ5MDM-7 」 緑色 アマチュア無線の電波
「 JJ5MDM-5 」 青色 ネット接続環境APRSdroid使用
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。
趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」
使用機器 YAESU FT2D
位置情報は 以下URLで 閲覧できます。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波 による
「 JJ5MDM-5 」 携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://ja.aprs.fi/
「 JJ5MDM-7 」
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600
「 JJ5MDM-5 」
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600
今回 スマホアプリ「APRSdroid」を初めて 山岳地帯で運用してみました。
確かに こんなところでもというような 深い谷のなかでも 携帯電波が届くところでは しっかりと 発信してくれました。
ただ まだ 操作に不慣れで 設定ミスがあったり
APRSdroidで連続送信していたつもりが なっていなかったり
スマホのGPSが停止中だったり
携帯電波がすぐに 圏外になって 未接続のまま停止していたり
肝心な矢筈山山頂付近が欠落していたりする軌跡が
グーグルマップには でています。
いまだ「 JJ5MDM-5 」は練習中といったところです。
もうすこし 習熟して 使いこなせるようしていきたいものです。
【動画】
https://youtu.be/yltLbk_qYF0
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664994129201
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-818691.html
つるぎ町 古見
木地屋赤松線から 林道大惣線へ
ヘアピンカーブ
鉄橋で片川を渡る
林道には 積雪
林道
林道終点
大雪の時は 足元が危ないところ 場合によっては高捲きも
だが 今冬は 2月とも思えないぐらい 雪が少ない
2連橋 これは 渡らない
流された 橋
登るにつれ 雪が増えてくる
小さな尾根にとりつく
登り
ふりかえる
雪が増えてきた
岩の間を抜ける
ふりかえる
急な登りになっていく
ふりかえる
尾根にのる
矢筈山が見えてきた
西側は険しいが自由自在に歩き回っている
野生動物の足跡がたくさんある
そろそろ 縦走路に合流する
ふりかえる
縦走路 合流手前
縦走路に入った 2月11日時点より 雪は増えている
矢筈山を見る
雪庇の張り出し に注意しながら慎重に
矢筈山 近づく
矢筈山山頂北側 雪庇の発達するところ
今冬は 雪が少なく 特に問題なし
石堂山方面を見る
登り
矢筈山頂 手前
矢筈山 山頂
サガリハゲ方面
山頂標識
矢筈山 第二峰 落合峠方面
落合峠 烏帽子山方面
矢筈山山頂西側から見る
黒笠山方面
祖谷谷 を隔てた 三嶺方面はガスで見えず
山頂を後に
下り
ふりかえる
下り
ふりかえる
定点観測地点
ふりかえる
矢筈山 ふりかえる
縦走路 石堂山方面
石堂山方面
縦走路
石堂山方面
1710m標高点 付近
1710mから矢筈山を見る
落合峠方面
ふりかえる
石堂山方面を見る
縦走路
ふりかえる
縦走路
縦走路
縦走路
縦走路
水場標識
石堂山 山頂
石堂山 山頂
矢筈山方面を見る かすかに天狗塚も見える
5号標識から 矢筈山を見る
5号標識から 御塔石方面を見る
ふりかえる
御塔石標識 いつもの年は ほぼ埋まるくらいの積雪量なのだが 今冬は雪が少ない
御塔石
石堂山方面を振り返る
矢筈山を振り返り見る
縦走路
石堂山から ツボ足のトレースがあったが 歩きにくいので 新たなトレースであるく。
この二つのトレースを見れば 「ツボ足でのラッセルは いかに消耗が激しい」のか がよくわかる。
寡雪の冬でも この差がでる。
ましてや 普段の積雪量の年では ツボ足ラッセルは雪山試練の鍛錬ならともかくも 時間がかかりすぎる。
ただし スノーシュー ワカンなど 雪中歩行の補助具を うまく使いこなすのは 雪山登山では とても有効なのだが
雪山の 基本となる 雪崩 雪庇 などの危険を避け ルートファインディング 地形判断力 読図力 天候判断 風雪に耐える精神力や体力 など登山能力の全般も 同時に身につけておかないと
容易に奥深く 雪山に入り込んで 前後左右 行き詰まり 途方に 暮れる 可能性も出てくる。
ふりかえる
矢筈山を振り返り見る
矢筈山を振り返り見る
木地屋 分岐標識
白滝山 山頂
白滝山 山頂
白滝山
下山
下山 ふりかえる
三角点
石堂神社
石堂神社
矢筈山を見る
大惣林道 登山口 矢筈山を見る
ヘアピンカーブ
朝渡った 橋
【気象】
平成28年2月27日 午前9時 地上天気図
平成28年2月27日 午前9時 500,300hPa高層天気図
平成28年2月27日 午前9時 850,700hPa高層天気図
平成28年2月27日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
短期予報解説資料
- 趣深山shumiyama.com 平成28年2月27日
- 趣深山Jimdo
- 平成28年2月27日 fc2
- 平成28年2月27日 xdomain
- 趣深山ブログgoo 平成28年2月27日
- 趣深山ブログfc2 平成28年2月27日