平成28年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)



平成28年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

【天候】曇

【記録】

木地屋橋 7:20---矢筈山(11:44--12:22)---石堂山(13:36-13:57)---白滝山 (14:42-15:00)---石堂神社 15:42--林道大惣線登山口 (16:07-16:13)---木地屋橋 16:22

【山頂】

矢筈山 山頂 「-2.0度 西4.7m ガス 視界なし。雪少ない」(累計登頂回数 143回)

石堂山 山頂 「1.1度 西3.9m 曇 ガスがとれて 矢筈山 天狗塚見える」(累計登頂回数 95回)

白滝山 山頂 「1.9度 西3m 曇。雪少ない 三角点露出 」(累計登頂回数 59回)



【APRS】



2016年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家に お世話になり 感謝です。

趣深山 コールサイン 「 JJ5MDM 」

使用機器 YAESU FT2D

位置情報は 以下URLで 閲覧できます。

http://ja.aprs.fi/

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600

【動画】

https://youtu.be/B28E-0cD8HU




【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157660751031783



ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-789463.html


つるぎ町一宇


木地屋橋 新雪


一宇林道


この林道終点は 昨年から 延伸されてなかった。


片川沿いに進む 大雪の年は難渋するところだが 雪が少ないので問題なく進める


2連橋 ここも 大雪の時は 橋がキノコ状になり 大変危険な状態で スノーブリッジで 渡渉するほうが 安全確実になる。

もっとも 大雪の時  2連橋経由は 南面の捲き道で積雪状態によっては 南面斜面が デブリで埋まるところもあって さらに大高捲きしなければならなくなるところが出てきたりする。

大雪の時は 片川右岸沿いに進むコースのほうが 雪崩リスクが少なくて済む。


2連橋をわたらずに 一連橋を渡ろうとしたら 落橋。
そういえば 昨年 橋下に大きな流木がはさみ込んでいたと思ったら 橋桁が流されていた。


流されないようにするには もっと 高く設置するしかない。


雪道


小さな尾根に出る ここで 2連橋経由の道と合流


だんだん雪が深くなってくる


動物の足跡が ずっとついている。


ふりかえる


まだ 雪は少い 


完全に埋まっていない。 底まで潜るので 結構 時間はかかる。


縦走路に出る


矢筈山頂も見えてきた


矢筈山山頂 北側 雪庇の発達が大きいところ 不安定な雪庇だととても危険。

大雪の冬 積雪状態によっては とても危くなり、ルートを 樹林帯に選択するときもでてくる。


定点観測地点


縦走路


この凹部 平年並みの積雪状態では 雪で完全に埋まってしまうのだが 今冬は 雪が少なく へこみがそのまま。


山頂近づく


山頂近づく


山頂 三角点が露出


山頂


再び 北側稜線


雪 少ない縦走路


この 二重稜線の 凹部も雪がたまるところだが 雪が少ない




矢筈山方面 ガスがとれてきた


水場標識
この標識が埋没するほどの大雪の年もあるのだが 少ない


水場標識


石堂山 山頂


矢筈山 天狗塚を見る


五号標識 棒だけになっていたのに 標識が取り付けられていた


矢筈山を振り返り見る


矢筈山を振り返り見る


片川方面


お塔石標識


お塔石 


石堂山山頂を振り返り見る


ここも 雪で埋まるのだが 露出


矢筈山を振り返り見る


矢筈山を振り返り見る


矢筈山を振り返り見る


津志嶽


標識


矢筈山を振り返り見る


石堂神社への分岐


白滝山山頂
山頂標識 腕木式 の ひとつが折れている

これは 多雪による 雪の重みのためと おもわれる。

平年の積雪量は この標識が埋まる程度。

雪が締まって 沈下するときの 力は 強大で ガードレールなども曲げてしまう。

積雪地帯での 腕木式 標識は 腕木が破損しやすい。

多雪地帯では どちらかというと 単純に 垂直に立つ棒状のほうが 雪に強く こちらの採用が多い。


石堂神社 分岐標識に戻る


この南面トラバース 夏道の箇所。 大雪の年などは 雪崩の大量デブリで 通れない。

大雪の時は 稜線伝いに通るしかないだが 雪の少ない今冬 積雪期としては 久しぶりに夏道を 通る。


稜線上でも まだ 雪道が続く










三角点 1335m




石堂神社


石堂神社


神社すぎても 雪はあった


矢筈山を見る


林道に降り立つ


林道の雪は消えていた


矢筈山を見る


ヘアピンカーブ


木地屋橋


【気象】


平成28年1月2日 午前9時 地上天気図


平成28年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図


平成28年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図


平成28年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料