平成25年11月23日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

平成25年11月23日
晴れ
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 駐車地点発 2:40 --剣神社 2:42 --西島リフト駅 3:25 -- 剣山 (4:02-4:12)---次郎笈(5:04-5:18) ---スーパ-林道下降点 5:54 ---丸石 (6:11-6:34) ---丸石避難小屋 6:55--奥祖谷かずら橋下降点 6:58 ---荒廃した小屋跡 7:13---高ノ瀬 (7:41-8:01)--石立山分岐 7:17---1732m標高点 (8:40-8:50) ---1700m三角点 9:06 --白髪避難小屋 9:24 ---白髪山分岐(9:33-9:38) --カヤハゲ 10:00--三嶺( 10:48-11:00 )---三嶺ヒュッテ (11:10-11:13)---菅生下山道分岐標識11:15 ---林業用作業小屋跡 12:09 -- いやしの温泉郷 (12:56-13:03)----菅生バス停着 13:22
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
■剣山 「-4.8度 北8.0m 星が見える 寒い」(累計87回目)
■次郎笈 「-4.8度 北7.0m 時折 ガスが流れる 星は見える」(累計74回目)
■丸石 「-2.4度 風弱く 0.9m 晴れ 東の空が明るくなって 一気に夜明け 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚見える 」(累計69回目)
■高ノ瀬 「+0.8度 風弱い 快晴 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚 見える」(累計64回目)
■三嶺 「+5.2度 西 5.7m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 笹ヶ峰 石鎚山系 見える 山頂が真っ白」 (累計393回目)
剣山 三嶺 間 縦走 60回目
標高の高いところ 北側斜面には 雪が残っていた。
http://youtu.be/qxFUari1mbo
![]() |
平成25年11月23日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) |
ピカサ写真
ピカサスライドショー

つるぎ町 桑平 3.2度

国道438号 第7ヘアピン 付近 から 路面に ところどころ 雪 凍結 あり

剣山 山頂ヒュッテ付近

剣山山頂 風が冷たい

次郎笈山頂

マイナス4.8度だが 北風がふいて 体感温度は とても 寒い

丸石で 夜が明けてきた 剣山 次郎笈を見る

一気に 明るくなる

縦走路 ところどころ 雪

縦走路にも 朝日がさしこんできた

丸石避難小屋

縦走路

朝日がさす 高ノ瀬 を見る

高ノ瀬山頂

高ノ瀬から 剣山 次郎笈を振返る

石立山分岐付近から1732m標高点方面を見る

1732m標高点方面を見る

1732m標高点

1732m標高点 剣山次郎笈方面を振返る

1732m標高点から三嶺方面を見る

白髪避難小屋と三嶺

白髪避難小屋

白髪山分岐から 三嶺

三嶺 近づいてくる

カヤハゲ

カヤハゲ下りで 三嶺を見る

大岩手前

大岩

テキサスゲート

三嶺山頂 西熊山方面

遠く 石鎚 笹ヶ峰 方面が しっかり見える
上のほうが 真っ白

三嶺ヒュッテ 剣山方面を 見る

三嶺ヒュッテ 剣山方面を 見る その2

三嶺ヒュッテ 剣山方面を 見る その3

池は 結氷

山頂を振返る

三嶺ヒュッテ

三嶺山頂方面を見る

菅生下山道 分岐標識

北側は 雪あり

1791m標高点から三嶺を見る

樹林帯 雪

モノレールと交差

菅生蔭

紅葉

いやしの温泉郷

祖谷川を渡る

菅生バス停 到着

三好市営バス 乗車 見ノ越へ

見ノ越 到着

三好 市営バス 見ノ越へは 11月30日までの運転

見ノ越から三嶺を 眺める

平成25年11月23日 午前9時 地上天気図

平成25年11月23日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年11月23日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年11月23日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
剣山 ~ 三嶺 縦走記録