平成25年11月9日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生

平成25年11月9日
曇り
見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生
【記録】
見ノ越 駐車地点発 2:47 --剣神社 2:50 --西島リフト駅 3:30 -- 剣山 (4:04-4:17)---次郎笈(4:55-5:07) ---スーパ-林道下降点 5:43 ---丸石 (6:00-6:21) ---丸石避難小屋 6:40--奥祖谷かずら橋下降点 6:43 ---荒廃した小屋跡 6:56---高ノ瀬 (7:21-7:34)--石立山分岐 7:52---1732m標高点 (8:16-8:24) ---1700m三角点 8:43 --白髪避難小屋 9:01 ---白髪山分岐(9:11-9:20) --カヤハゲ 9:43--三嶺( 10:25-10:50 )---三嶺ヒュッテ (11:01-11:05)---菅生下山道分岐標識11:07 ---林業用作業小屋跡 12:05 -- いやしの温泉郷 (12:51-12:59)----菅生バス停着 13:21
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【山頂】
■剣山 「+3.9度 北西6.0m 月なしで満天 星が見える」(累計86回目)
■次郎笈 「+5.3度 北6.0m 満天 星が見える 」(累計73回目)
■丸石 「+6.8度 西 2.0m 曇 東の空が明るくなった 剣山 次郎笈 三嶺 天狗塚見える 」(累計68回目)
■高ノ瀬 「+7.1度 北 0.9m 風弱い 曇 剣山 次郎笈 三嶺 見える」(累計63回目)
■三嶺 「+5.5度 西 5.7m 曇 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。」 (累計391回目)
剣山 三嶺 間 縦走 59回目
http://youtu.be/a29r8zrLtVM
![]() |
平成25年11月9日 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 菅生 |
ピカサ写真
ピカサスライドショー

つるぎ町 桑平 6.5度

剣山 山頂ヒュッテ

剣山山頂

次郎笈 山頂

次郎笈 下りで しらじらと 夜が明けてきた

丸石から 剣山 次郎笈を振返る

丸石山頂

丸石避難小屋

新たに 鹿よけ 資材が 荷揚げされていた

高ノ瀬 山頂

ここにも 荷揚げ資材あり

高ノ瀬と 剣山 次郎笈を 振返る

1732m 標高点

1732m標高点から 剣山 次郎笈を 振返る

1732m標高点から三嶺を見る

1700m三角点

白髪避難小屋と 三嶺

白髪避難小屋

白髪山分岐から 三嶺

カヤハゲ から 三嶺

大岩 手前から 三嶺

テキサスゲート から三嶺

三嶺山頂

三嶺山頂から 剣山方面

三嶺山頂 西熊山方面

三嶺池と 剣山 方面

三嶺ヒュッテ

三嶺ヒュッテ 鹿よけ資材がいっぱい

三嶺ヒュッテ 内部

三嶺山頂を振返る

菅生下山 分岐標識

林用作業小屋 跡

モノレールが ゆっくりと動いている

ドングリ 調査用ネット

いやしの温泉郷

いやしの温泉郷

シカ捕獲中の標識

紅葉

紅葉

菅生小学校 跡

菅生バス停

菅生から見ノ越まで 三好市営バスに乗車

見ノ越 到着

平成25年11月9日 午前9時 地上天気図

平成25年11月9日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成25年11月9日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成25年11月9日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画
剣山 ~ 三嶺 縦走記録