令和3年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)



2021 令和3年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

【天候】 曇り 雪

【記録】

木地屋駐車地点 4:38 --- 木地屋橋 5:12 --- 矢筈山(10:41--11:07) --- 石堂山(13:17-13:37) --- 白滝山 (14:55-15:07) --- 石堂神社 (16:10-16:22) --- 林道大惣線登山口 16:59 --- 木地屋橋 (17:12-17:19) --- 木地屋駐車地点 17:47

【山頂】

■年始登山

年始登山は この山域では 深雪で知られる 矢筈山。

年末から年始にかけての 寒波襲来で 新雪があり、かなりの所要時間が予想される。

最終民家手前で 駐車し まだ暗いうちに出発。

最終民家から 先は 車の轍なし。

木地屋橋からの 一宇林道は このところ 年ごとに 延びているが とうとう 二連橋まで 延びていた。

登っていくと 雪は ドンドン増えて 進むペースは ぐっと 落ちていく。

上に 行けば 行くほど 積雪量は飛躍的に増加。

しかも 年末年始で一気に増えただけに 支持層なく 不安定で 深い潜りのラッセルに苦労する。

■突然の 雪庇崩壊

山頂手前の 矢筈山 北側稜線では 大きな雪庇帯が連続。

注意しながら登っていたが 突然足元崩れて まき込まれた ものの 稜線すぐ下の立ち木に左の太腿を強打。

左足打撲の おかげで落下を免れ、無事に助かったので 足の痛みなど より まずは感謝。

それ以降 左足に打撲の痛みを抱えたまま行動となった。

■雪庇危険地帯

矢筈山山頂手前は 以前から 雪庇危険地帯で過去何度か 雪庇崩壊に 遭遇しているが いずれもことなく 済んでいた。

過去何度かは 雪庇の発達具合で 通過不能の様相を感じ、雪庇帯の通過を避けて 西側の灌木帯などに 迂回する ルートをとったりしたこともあった。

しかし 今回は 全く迂闊にも 夏道ルートをとってしまった。

そういえば 雪崩に遭遇したのも 積雪期の矢筈山。(2011年3月26日)

https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/a8ceaa182f59dfc793847e9faf76da49

多雪の雪山は 本当に油断禁物だ。

改めて 雪山の 怖さを再認識し、猛省。

■ようやく 矢筈山頂へ到達。

山頂が目前にせまっても 潜りの多い 深雪のため 遅々として なかなか 到達できない。

想定以上の時間がかかって ようやく 矢筈山頂へ到達。

山頂は 山頂標識が露出していて 積雪量自体は まだ少なかった。

過去には 矢筈山山頂案内標識が埋没するぐらいの 積雪量だったこともあった。

矢筈山 「マイナス8.8度 西3m 雪 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 165回)

■石堂山へ縦走

石堂山への 縦走路も 雪が多かった。

石堂山 「マイナス6.9度 西5.5m 雪 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 111回) 

石堂山 御塔石付近は 西風からの飛ばされた雪が ふわふわに たまっている。

風上側の雪が少ないところをぬけて 御塔石は割愛。

■石堂山から白滝山へ

石堂山から白滝山への縦走路も 標高が下がったにもかかわらず 雪が多く ペースが遅く 遅々として進まない。

白滝山 「マイナス4.7度 西2m 雪。」(累計登頂回数 71回)

石堂神社 轍 人の足跡なし。あるのは 動物の足跡。

最後の林道歩き途中 最終民家で 暗くなる。

■今日は山中では 誰にも会わず、0名。

林道大惣線 木地屋赤松線ともに  最終民家から先は 新雪の上にトレースなく 車も人も 今日は 他に だれも入って いなかった。

■【結論】

この山域で一番 雪が多くふり 北面では 最後まで残雪がある 矢筈山。

無積期は落合峠から 気軽に登れるが 雪が多い冬は全く、一変。

多雪の冬、単独ラッセルで、日帰り、周回するには とても 手強い山だった。

2021 令和3年1月2日現在
累計山行日数 1916日(内 四国 1526日)

【動画】

https://youtu.be/uTmvlqN57qk


【写真】

flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157717698569133


ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2840497.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/9305055

【APRS】

2021年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。


「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 
今回 2台とも順調。


「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400


「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


-----------------------------------------------------------

【気象】


令和3年1月2日 午前9時 地上天気図


令和3年1月2日 午前9時 500,300hPa高層天気図


令和3年1月2日 午前9時 850,700hPa高層天気図


令和3年1月2日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画



短期予報解説資料









------------------------------------------------

■定点観測 積雪量比較 矢筈山(1848)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yahazu.html

■定点観測 積雪量比較 矢筈山(1848) 北側稜線
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yhazu-ryosen1.html

■定点観測 積雪量比較 石堂山(1636)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/isidouyama.html

■定点観測 積雪量比較 石堂山 南 水場標識
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/mizuba-isidou.html

■定点観測 積雪量比較 白滝山(1526)
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/sirataki.html

------------------------------------------------