「登山者等の位置検知システム」富山県立大学の岡田教授の講演
遭難時位置情報メール送信システム
山梨県警 愛媛県警 遭難時位置情報メール送信システム
富士山チャレンジ2017
GPSを使った山歩き
GPSを使った山歩き
1 はじめに
2 単に位置情報
3 トラックログの取得を第一
4 まず地図と磁石 それを生かす冷静で的確な判断能力
5 ホワイトアウト
6 海上船舶
7 高度計
8 緊急避難的な状況ならばGPSを使う
9 有視界(VFR)航空機の事故
10 GPSはあくまで補助的な使用
11 米軍のGPS万能説に憂慮する人もいる
12 反論その1
13 模範解答を見ながら試験問題を解いてしまう
14 反論その2
15 意外にも弱いもの
16 見上げる星空
17 GPSの限界
18 結論
19 余談 GPSはお遊び道具
GPSトラックログの取得について
0-0 ログの容量
0-1 前提
1 複数のGPS
2 外部 データロッガーを利用する。
3 PDA
4 ワンダースワン
4-1 ワンダースワン gar2ws gar2wwsu
4-2 ワンダースワン garlog
4-3 登山道での トラックログの比較
4-4 一カ所に止まっていたときの garlogの記録
4-5-1 流れの速い 国道バイパスでの garlog
4-5-2 高速道路でのgarlog
4-6 結論 登山用にgarlogでトラックログを取るときの注意
5 行動中のGPSの持ち方
6 衛星補足
GPSに関する話題
- SPOT (Satellite Personal Tracker ) (2008 09 15)
- 仮想レース 「猛レース」 (2008 09 07 )
- Live Tracking 2008 Iditarod Sled Dog Race (2008 03 16)
- コースタイムの取り方 (2008 02 04)
- 低視程の牛の背 (2008 02 04)
- 沢筋 での 「GPS」 使用 (2007 12 03)
- GPSストア (2007 11 10)
- カーナビの普及に思う(20070923)
- 概念図 (2006 10 01)
- ガーミン GPS ログ比較 GPSmap 60CSx (2006 06 11)
- Google Earth, Google Maps ,World Wind (2006 05 07)
- 地図上の登山道表示 (2005 10 29)
- 山岳遭難で多い道迷い (2005 05 15)
- ガーミン社製のGPS日本語版TOPO-10m (2005 01 20)
- 最近使っている電池 (2004 12 23)
- GPSとデジカメ デジカメ時計の修正(2004 12 12)
- GPSが災害時に活躍 (2004 11 19)
- レスキューPLB (Personal Locator Beacon)「ACR TerraFix 406」
- コスパス・サーサット・システムを使った PLB (2005-05-01update)
- GPS保持方法 (2006年07月20日更新)
- GARMIN GPS 日本語 Map Source TOPO日本地形図入り
- GPSトラックログの利用 自作登山道地図 (2004-12-05update)